【東京版】おすすめのオフィス移転業者が会社規模別に見つかる!|ミライのオフィス » 【PR】「社員の声」と「経営課題」を徹底コンサルする「伴走型オフィス移転」が選ばれる理由とは

【PR】「社員の声」と「経営課題」を徹底コンサルする「伴走型オフィス移転」が選ばれる理由とは

オフィスを移転する「だけ」では、生産性向上もコミュニケーション活性化も実現できない

世の中にはとにかく安く・早く、今より広いスペースに移転できることをウリとする移転業者があります。

目的が「手狭なオフィスをもっと広くしたい」レベルならそれでいいかもしれませんが、「社内のコミュニケーションを活性化させたい」「活気あふれるオフィスにしたい」「もっと生産性向上につながる環境にしたい」といった具体的な目的があるなら、戦略的に移転を進めていかないと手痛い失敗につながります

戦略的オフィス移転成功の秘訣は「伴走型移転業者のコンサルティング」

具体的な解決目的のある移転なら、経営課題のソリューションまでコンサルしてくれるような「伴走型移転サービス業者」をおすすめします。

ただ経営層の想いだけを聞くのではなく、現場で働く社員の声も拾い上げて、決まった予算内で最大限の効果につなげてくれる業者なら、移転後の後悔とは無縁でいられるでしょう。

三幸ファシリティーズの伴走型移転サービスはなぜ支持されるのか?

都内を中心にオフィス移転をサポートする三幸ファシリティーズは、顧客の経営課題に踏み込み、現場の声とマッチングした上で適切な移転を実現できる「中小企業特化の伴走型移転業者」です。

数多くの実績を有する三幸ファシリティーズがなぜ支持されているのか、ここで紐解いていきたいと思います。

1.全社アンケートで利用者ニーズを調査。結果を踏まえたオフィス環境を設計できる

経営層の一存で決まってしまうこともままあるオフィス移転ですが、社員のモチベーションを高め、生産性を向上させるためには現場の声を拾い上げることも重要です。

三幸ファシリティーズでは、顧客の要望次第で社員にもアンケートを取り、移転後のオフィスがどうなっていてほしいかをしっかり聞き出してくれます

現場で働く人たちの声に耳を傾けることで、顕在化していなかったニーズに気づけたり、より社員間のコミュニケーションが活性化したりと、さらなる満足度の向上に繋げられるかもしれません。三幸ファシリティーズがそんな未来のオフィスづくりをサポートしてくれます

2.経営課題にまで踏み込み、課題解決ができる

単なるオフィス拡張ではなく、達成したい目標を掲げてそれを実現させるための移転こそが、三幸ファシリティーズの得意分野。理想のオフィス環境を実現するには、会社が目指す新オフィスのビジョンと、実現可能性とをすり合わせる必要があります

三幸ファシリティーズはそんな経営層が抱える事業課題解決にも、希望があれば積極的に関わります。新オフィスのあり方は、今後の事業成長にも大きく関わります。

どういったレイアウトのオフィスが課題解決につながるのか、生産性向上を目指すなら何に注目すればいいのか、豊富な移転支援経験からベストアンサーを導き出してくれるでしょう。

3.移転後も使う什器やオフィス家具を計測し、新規導入する設備も交えた配置図をデザインしてくれる

中小企業のオフィス移転では、什器やオフィス家具を丸ごと入れ替えるケースは多くありません。大抵の場合は既存設備を転用することになりますが、その際に起こりがちなのが新規購入のオフィス家具との整合性問題です。

高さが違う、想定していたスペースに入らない、使う予定で持っていったが置くところがなかったなど、想定外の事態に陥ることはめずらしくありません。

三幸ファシリティーズでは既存設備もきっちり計測した上で、移転後のレイアウト・設計図をデザイナーを含めたメンバーで作成します。詳細な図面に落とし込むことで移転前後のズレを極力なくし、無駄を最小限に抑えつつスムーズな移転が実施可能です。

大手家具メーカーのイトーキを親会社に持つ企業なので、家具まわりの扱いには大きな強みを持っています。

三幸ファシリティーズが実現したオフィス移転の事例紹介

実際に移転を経験した企業は、一体どのようなオフィス環境に仕上げたのでしょうか?ここでは中小企業の移転事例を詳しくご紹介します。

オフィス×工場・倉庫のハイブリッド設計を実現

税経01
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)
税経03
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)
税経04
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)
税経05
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)
税経05
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)
税経06
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678690488-197002)

東京都豊島区に自社ビルを新築した、老舗の出版社・税経。通常のオフィス領域に加えて、社内に有する印刷工場や保管倉庫を加えたオリジナルの新オフィスを構築しました。

オープンな執務空間と主業務の出版工程が混じり合うことで、工場・倉庫での新しい働き方を実践できる、この会社独自のオフィス環境に仕上がりました。

不動産業の未来を拓くシック&モダンなオフィスへ

joyful Investment01
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678674644-853407)
joyful Investment02
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678674644-853407)
joyful Investment04
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678674644-853407)
joyful Investment05
引用元:三幸ファシリティーズ公式サイト(https://www.sanko-fs.jp/works/?id=1678674644-853407)

東京都千代田区で不動産投資業を営むjoyful Investment株式会社。順調に成長し続ける会社を新たなステージに進めるため、オフィス機能の増強も視野に移転・拡張を実施しました。

ポイントは黒と白のバランス。不動産業の未来を切り拓き、その光が射しこんでいるような、未来を感じるデザインに仕上がっています。

インタビュー:三幸ファシリティーズの代表・都丸氏に聞く、オフィス移転を成功に導く方法

三幸ファシリティーズ都丸様

創業60年で培った設計実績で、移転を成功に導く

弊社は1964年の創業以来、一貫してオフィス環境の構築に関する業務に携わってきました。移転後のレイアウトについても数え切れないほどの提案を重ねてまいりました。

それにより、多くのお客様がオフィス移転後に実現したいと考えていらっしゃる「コミュニケーションの活性化」や「集中できる執務スペースの確立」、「リモートワーカーも働きやすい環境」などについても、数多くの経験と実績を有しています


見逃しがちな工程も、ワンストップ対応でしっかりサポート

オフィスの移転には、みなさんが思っている以上に細かな工程が含まれます。物件選定や内装設計、引っ越し作業はすぐに思い浮かぶと思いますが、例えば既存の家具を持っていく場合に新規購入の家具とサイズやデザインが合うかは見逃しがちなポイントです。またインフラやネットワークの構築は図面だけでは分からないこともあり、現場経験が物を言います

その観点で、弊社ではワンストップでオフィス移転を請け負っています。オフィス移転を担当するみなさまは、その多くが初めてで、場合によっては人生最後の移転経験ということもままあります

だから、分からないことがあっても当然です。弊社は見逃しがちな工程も含め、すべて窓口ひとつのワンストップでサービスを提供しているので、不安だらけで困っている移転担当者の方にしっかり伴走いたします。私たち三幸ファシリティーズに安心してお任せください。

オフィスのイメージ画像

【PR】

社員が喜ぶ移転とは?

成功事例&企業の声をチェック!

【PR】社員が喜ぶ移転とは?
成功事例&企業の声をチェック!